「院内・機材紹介」

機材紹介

個室診療

個室診療

プライベートに配慮し、個室診療室にしております。また、消毒液などの匂いを取り除いて常にリラックスして診療を受けていただけるよう配慮しております。
歯科用CT

歯科用CT

RAYSCANα (顎顔面口腔育成研究会 三谷 寧 先生 推奨)を導入し今までより、お子様のRAMPAの診断や治療がスムーズになりました。また、オルソパントモでは見えなかった根の先の病巣が見えるようになって、より優れた根の治療ができるようになりました。
高周波治療

高周波治療

高周波電流は、体温上昇と血流上昇の作用があり、歯周病の要因と考えられる血行不良による免疫力低下を抑えることができます。
ウォーターレーザー

ウォーターレーザー

水のエネルギーにより素早く、しかも優しく、痛みやストレスの無い治療器具です。 ドリルような音や削りカスの汚れ、熱害もありません。
無痛麻酔器

無痛麻酔器

注入する液の量をコンピューター制御によって調整し、注入による痛みを和らげます。 更に針は最も細いものを使っています。チューブと針に分れていてどちらも使い捨てです。
※日本では新規購入できませんが、痛みを抑えることにこだわって使用しております。
超短波治療器

超短波治療器

超短波は、血行促進・新陳代謝の促進・痛みを軽減させるなどの効果があります。
ダイアグノカム

ダイアグノカム

X線を使わずに咬合面からの撮影が可能です。繰り返し撮影しても放射線の心配がなく、患者様(特にお子様や妊婦の方)に安心してお使いいただくことができます。
ダイアグノデント

ダイアグノデント

視診では健康に見える歯質でも内部では虫歯が進行している場合があります。ダイアグノデントは、レーザーを当てるだけで歯質の変化を数値で確認することが出来ます。
ホワイトニング照射器

ホワイトニング照射器

ホワイトニング用の照射器です。専用の薬剤を塗布した後、こちらの装置で光を当てていきます。光を当て薬剤を浸透させることで、短時間でホワイトニングが行えます。
ガス滅菌器

ガス滅菌器

高温・高圧で処理できない医療器具を滅菌する為の装置です。院内感染予防の徹底を心掛けております。
院内感染対策について、詳しくはこちらをご覧下さい。
ピカッシュ

ピカッシュ

入れ歯やマウスピース、矯正装置などに“ナノ銀コーティング”を施し、ニオイやヌメリの細菌を抑制する世界初の技術です。 1回わずか15分程度歯医者さんに預けていただくだけで、ニオイやバイ菌の悩みが解決します。コーティングはおよそ3ヶ月間効果が持続します。
詳しくはこちらをご覧下さい。
光殺菌治療(フォトサン)

光殺菌治療(フォトサン)

光感受性ジェルにレーザーをあてることで発生する活性酸素を利用し、細菌の細胞壁を破壊して殺菌します。
詳しくはこちらをご覧下さい。
口腔外バキューム

口腔外バキューム

治療中に飛散する水や唾液、金属の破片をチェアサイドで吸引する装置です。空気中のウィルスなども吸引するので感染予防にもなります。
シルハ

シルハ

虫歯や歯周病のリスクを唾液で手軽に検査できます。
5分ほどで結果が出るため、治療やメンテナンスが終わる頃には結果をお渡しできます。
口腔細菌検出計(orcoa)

口腔細菌検出計(orcoa)

歯周病菌をPCRの原理を用いて短時間で測定できます。
検査結果はシートに印刷して、お渡しします。
口腔水分計

口腔水分計

口腔内の水分量を測定します。
口腔機能低下症の「口腔乾燥」の評価に使用します。
口唇閉鎖力測定器

口唇閉鎖力測定器

口唇閉鎖力を測定する機械です。
加齢他によって筋力が劣えていないか、口腔機能低下症の評価に使用します。
舌圧計

舌圧計

舌の運動機能を舌圧として測定する機器です。
口腔や嚥下の機能が低下していないか、口腔機能低下症の評価に使用します。
咀嚼能力検査

咀嚼能力検査

グミを飲み込まず咀嚼していただき、吐き出した水分中に溶けたグルコースの濃度を測定し、咀嚼能力を判定します。
口腔機能低下症の評価に使用します。
咬合力の検査

咬合力の検査

センサーを口腔内に挿入し、咬合した時の力を測定します。
口腔機能低下症の「咬合力低下」の評価に使用します。